過去のYELL活動
以前のYELLコンサート開催までの団員の活動についてご紹介していきます。
■第2回YELLコンサートの情報です■
【本番】
N.YELLウインドオーケストラ。
総勢53名での1日限りのバンド。
全員が全て揃ったのは本番の午前中。
「良い意味での寄せ集め」が、ほんの数十分で「寄せ集まり」に変わっていく。
「ああ。人って、目的意識が同じだと一瞬で一つになれるんだ・・・」
リハーサルを客席側で聴いていてそう思いました。
YELLウインドは、参加者やお手伝いスタッフの方、周りから応援してくれる方々に支えられて開催ができています。
おかげでとても素晴らしいコンサートとなっています。
そして、ご来場いただきました皆さま。
本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
被災地応援YELLコンサート、また次回も開催されます。
このYELLコンサートの感動を、ステージから、客席から、ぜひまた体験いただければと思います。
ひとまず、第2回被災地応援YELLコンサートの御礼を持ちまして、一旦〆させていただきます。
また次回、お会いしましょう!
【前日練習】
みなさま、おはようございます。
YELLコンサート、いよいよ本番の日を迎えました!
毎回企画から本番までほぼ1年をかけるのですが、今回もあっという間の1年でした。
今回はたくさんの方にご参加いただけましたが、何せ全員が集まるのは前日リハと本番だけです。
まさに1日だけのバンド。
そういう演奏会を企画している割りに、音が鳴るまでやはり心配でした。
「1日。というかほんの数十分、数時間で音楽になるのだろうか・・・」
心配ご無用!
すごい。すごいです、みんな。
素晴らしいサウンドですよ。そして、それを成す長野マジック!
リハなのに感激しちゃった。
そんなN.YELLウインドオーケストラの被災地応援コンサート。
本日3日の13:30~、15:00~の2回公演で演奏いたします。
ぜひ、ご来場いただいて、1日限りのバンドが奏でる素晴らしいサウンドをお聴きくださいませ!
【第4回練習】
みなさまこんにちは!!
N.YELLウインドオーケストラ、本番前の有志による練習会もいよいよ最終回となりました。
今回は、埼玉県は武蔵浦和コミュニティセンターでの夜練です。
実は、ここ武蔵浦和コミュニティセンターは、第2回YELLコンサートの開催候補地だったのですが、残念ながら抽選で思うようにいかず・・・
ちょっとした思い入れのあるホールであります。
さて、練習会は25名の皆さまにお集まりいただき、そしてそして、今回はトロンボーンの亀井さんにもご参加いただき、やっとSong for Japan を合わせることができました。
いやぁ~、ほれぼれするソロ。うっとりでした(^^)
次回は本番前日のホール練習で全員が揃います。
50名を超えるメンバーが初めましてで顔を合わせ、一つの目的のために演奏をする。
そんな素敵な、そして今でも被災地で頑張って音楽を続ける子供たちへのYELLを込めた演奏を、ぜひ聴きにいらしてください。
入場無料です。
チャリティ募金はやっていますが、あくまで「よろしければ」という程度。
ぜひぜひ休日のひと時を、生の演奏で楽しんでいただければと思います。
それでは11月3日にお会いしましょう!!
【第3回練習】
2014年9月15日 東大島文化センターにて
みなさんこんにちはー!
YELLコンサートの練習会も3回目を向かえました。
土曜日の朝9:00~
朝早いからなぁ・・・
みんな眠いよねぇ~・・・
人は集まるのかなぁ・・・
という心配もよそに、なんと最多の28名の参加となりました!
とはいっても、あと20名以上いますからね。すごい人数!本番が楽しみ (^^)
今回は長野先生がちょっと遅れての登場だったので、それまで千葉のブリティッシュスタイルブラスバンドでトレーナーを務めるFさんに、少しの時間でしたが呼吸法とチューニングについてご指導いただきました。
突然の無茶振りに、Fさんありがとうございました。
さて、長野先生の合奏指導にもいよいよ熱が入ります。
が、大抵は先にヒートアップするはずのラッパ隊が意外と控えめ。
控えめなラッパは良いアンサンブルとなっていていいですね~
でも、木管パートに負けないでね!
そうそうなかなか全員揃うことができないパーカッションパート。
ドラムスのJさんは、今回も1人パーカッションパート。
鍵盤や小物もぜーんぶ一人でやってのけてます。いつもスミマセン。
「一人で厨房を切り盛りする居酒屋の主人みたい!」
と関心していたのはヒミツです(笑)
【第2回練習】
2014年8月16日 港区生涯学習センターばるーんにて
お盆休みも締めくくりに入る8月16日の土曜日、第2回目の練習会が開催されました。
さすがに帰省なども相まって参加者は17名と全体の1/3くらいの人数。
でもでも、今回は強力なチューバ奏者2名揃っての大迫力!
あとで録音を聴きましたが、これで全員揃ったらどんな迫力~?!
午後たーっぷり練習したあとは、新橋の街へ繰り出し、ディープな世界から、新橋の頂点、そしてオヤジの聖地まで心行くまでタップリ堪能してきました。
・・・え?何の練習会だったって?
ごめんなさーいm(_ _)m
【第1回練習】
2014年7月26日 港区生涯学習センターばるーんにて
皆さま!お待たせいたしました。第2回YELLコンサートが始動しましたよ!!
今回のYELLコンサートはリハーサル+本番だけのスケジュールを基本としていますが、そうは言っても・・・という有志が集まっての練習会は開催することになりました。
今回のYELLコンサートも遠方の方が参加してくださいます。
練習会も参加できない方も多くおられますので、なるべく集まれる有志で演奏の芯を作っておきますので、リハ本だけの方も安心して乗っていただけるようにしていきますね!
さて、初回は顔合わせも兼ねてですので、皆さん初めまして~のご挨拶から始まりました。
演奏も初見大会。
1回目の通し。・・・んがっ!大丈夫か?!
ところがところが、指揮者長野先生の「長野マジック」というべきか、はたまた基本リハ本だけというスタイルで募集したのでツワモノ揃いなのか。
長野先生のアドバイス後の演奏の激変ぶりがハンパ無いっ(≧▽≦)
今回の練習会で約半数ですからねぇ。
とーっても楽しみになってきました。
第2回YELLコンサート始動ご報告の締めくくりに、常任指揮者である長野先生のYELL参加者への思いを記載させていただきます。
**************************************************
YELLは被災地応援という一番の目的があるのですが、まずは演奏している僕たちが楽しくなければいけないです。
参加メンバーは普段から仲間の人達もいるでしょうし、今回初めて会うメンバーもいます。毎回練習会で合えるわけでもなくリハ本が初めてというメンバーもいます。
でも、早くから知っているとか初めて会うとか、上手いとか下手とか、歳が上だとか下だとか一切関係ありません。
YELLで集まったからには皆同じ目的を持った同じ仲間です。
同じ仲間として、楽しく演奏できるようにがんばっていきましょう!
長野雄行
**************************************************
■第1回YELLコンサートの情報です■
【第9回合奏練習】
2012年12月23日 練馬文化センターにて
練習施設での合奏練習も今回で最後。
今回の練習には、東海林先生と長野先生がご参加くださいました。
通常では考えられない、超豪華練習でした!
作曲者本人からフレーズや音符に込められた想いを直接ご指導いただきながら練習が進んでいきます。
時には雑談で演奏者を和ませながら、本当に楽しくためになる良い練習になりました。
KAZUSAブルーウイングスの子供たちも最初は緊張した面持ちでしたが、先生の優しい笑顔ですぐに溶け込んでくれたようです。
とっても上手な演奏でした。
更に!東海林先生のアドリブ講座のおまけまで!!
ホント豪華だぁ~(^^)
普段所属している楽団でも十分に役立つのではないでしょうか。
さて年が明ければ1月12日のホール練習&リハーサルです。
1年早いですね~
YELLなう!をご覧の皆様、風邪などひかないようにご自愛くださいませ。
そして良いお年をお迎えください。
では来年本番で会いましょう!!
おまけ!
東海林先生と長野先生のツーショット。
この貴重なツーショットを撮影しようと、演奏者20名近くがカメラを構えて先生方を囲んでしまいました。
まるで記者会見場みたいでした(笑)
先生方、本番は何卒よろしくお願いいたします!
【番外編】
12月9日の日曜日。
応援演奏で参加していただくKAZUSAブルーウイングスさんとブリティッシュブラス隊の顔合わせ&音あわせがありました。
こちらも着々と準備が進んでいるようですね!
楽しみです。
【第8回合奏練習】
2012年12月8日 練馬文化センターにて
12月になりました。ということは来月は演奏会の本番!?
早いですねーっ(>_<)
今回は長野先生が急遽お休みとなったため、団内指揮者のArimuraさんに指導をお願いしました。
前回まで不安が多かった曲も、かなり形になってきました。
みなさん、個人練習やパート練習ですっごく頑張っているんですね。
特にクラパートはすごい!!
そうそう、今回は福島より埼玉へ避難中の高校生の生徒さん方が練習に参加してくれました。
さすが現役だけあって、参加者の大人たち顔負けでした。
本番が楽しみですね。
いよいよ次回は最後の合奏練習。
東海林先生や長野先生が練習に参加されます。
KAZUSAの子供たちで東海林先生の楽曲に急遽お手伝いいただくことになった子も参加です。
次回のレポートもお楽しみに!!
【第7回合奏練習】
2012年11月17日 練馬文化センターにて
今回は長野先生のご指導日ということもあって、たくさんの方にお集まりいただきました。
まずは基礎合奏からということで始まったのですが、長野先生のご指導、とっても分かりやすく共感できるものです。
私たちプレイヤーも、最初からテンションMAXでした!
曲ごとの演奏に関するニュアンスや注意点などを的確にご指摘いただいたのですが、参加者の皆さんもそれにすぐ応えるので、どんどん演奏が素晴らしいものになっていきました。
初めて会ったメンバーの演奏が、心が、どんどん一つになっていっている気がします。
本番が楽しみですねー(^^)
今回も石川県から参加いただいた、トランペットのパーリーsentoさん、本当にお疲れ様でした!
次回は11月24日です。
トロンボーンのイケメン3人衆&粒谷区ウインドオーケストラ代表のなまさんのベストショットも載せておこうーっと!
【第6回合奏練習】
2012年11月3日
13:00~17:00 東大島文化センターにて
あ”~!
第5回練習の写真とか忘れてました。ゴメンナサイ(>_<)
すみません、すみません
さ、気を取り直して(早っ!)11月3日に行われた合奏練習の模様です。
今回も前回ひ引き続き臨時設定の練習日だったため、参加者は少なめ。
でもでもでも!
長野先生が遊びに来てくれたんです。長野先生ありがとうございます~
ということで、遠慮なく「指揮もお願いします」と図々しく・・・(笑)
先生にご指導いただいたのは、もちろん「Meltin’ Blue」
やはり作曲者本人に指導していただくと、練習内容がまったく違ってきます。
僕たちがどんなにがんばってアナリーゼをしても、作曲者本人の解釈にはかなわないわけで。
しかもそれがはっきりとした演奏指導に現れるので、私たち演奏者はもやもや感まったくなしで安心して演奏できるわけですね。
ご指導いただいた最初と最後では、ガラッと演奏が変わっていました。
次回11月17日の練習にも長野先生がご参加くださいますので、楽しみです!!
おまけ写真
赤いPボーンを持ってきてくださった、長野先生。
赤いチェックのシャツとお揃いでカワイイですね!
【東海林先生と打ち合わせ】
2012年10月28日
とうとうというか、ようやくというか。
東海林先生にお会いできました!!
今までは東海林先生のお世話をしている方経由でメールやお手紙でのやり取りだったのですが、楽曲の相談や今後のスケジュールの相談もあったので、お会いして打ち合わせしましょうとなりました。
「怪獣のバラード」や「ディスコキッド」で合唱や吹奏楽の発展に寄与されたばかりでなく、なんといっても昭和の歌謡界をひっぱてきた方のお一人ですから、会う前からどんな方なんだろうと緊張でいっぱいでしたが、実際にお会いしてみるととってもお茶目&おしゃれな先生でした。
でも音楽の話になるとやはり作曲家。楽曲について、演奏について、真剣に僕たちにお話くださいました。
先生のお言葉の一つに、「演奏者はね、『私の音楽を聴いてください』という気持ちで演奏しないとお客様の心に響かないんだよ」というものがありました。
今回の被災地応援コンサート、私たちの心からの応援の演奏を是非聴いてくださいね。
なお、東海林先生は12月23日の練習にご参加くださいますよ!
【ホール下見】
2012年10月16日
11:00~ カメリアホール
平日まっ昼間
実行委員会の担当が会社休んで行って来ましたよ~(笑)
カメリアホール、小さめなので早めにホール下見しないとねと言っていたのですが、なかなかスタッフとホール側との都合がつかず10月も半ばになってしまいました。
反響版を下ろすとかなり狭いのですが、ホール自体が小ぶりなので反響版上げても大丈夫でしょう。
ホワイエもまぁまぁの広さですし、ロビコン可能ですよということでしたので、企画係りにお任せです。
なんか、実際にホールを見るとワクワクしてきますね!
【第4回合奏練習】
2012年10月13日
9:00~12:00 新宿文化センターにて
な、なんと!
練習に集中しすぎて写真を撮るのを忘れていました!!ガーン
ということで今回は写真なしです~
休日午前中の練習だと、僕たち社会人的には朝練の領域ですね。
参加者は少なめ&ちょとネムイ。。。
ところがここ新宿文化センターの展示室は反響があるため 上手く聞こえる! んですー
今までで最高のデキ(?笑)ではなかったでしょうか。
とりあえず3曲ほど集中的に練習して、なんとなくいい気分で終了という感じでした。ホホホ
【第3回合奏練習】
2012年10月6日
9:00~17:00 練馬文化センターにて
今回は朝から夕方まで、1日練習!
夜は懇親会もあるということで皆さん気合入っていましたね(笑)
粒谷区ウインドオーケストラの代表をされているなまさんも参加していただいたので、打楽器も厚みが。
やはりティンパニいると全然違います。
練習曲は、あの1曲を除き全曲通しました。
時間もあるので返しての練習も、大曲中心に行う事ができました。
遠く石川県から参加のトランペットパートリーダーも、毎回ありがとうございます。
今回は参加者で集合写真を撮ってみましたよ!
打楽器運搬&カメラマンだった、じゅんじゅんさんとやまさんは右上ですよ~
【第2回合奏練習】
2012年9月16日
18:00~22:00 練馬文化センターにて
今回で夜間練習のみというのも最後です。
次回以降はようやく日中練習になっていきます。
夜間なのでやはり参加人数は少なくなってしまいましたが、それでも集まってくれたみんなで全曲通し!というハードなメニュー。
この日は団内指揮者さんがお休みなので頼りのチューバ吹きに代わりをお願いしていたのですが、事情があって急遽お休みに。
そんなピンチを救ってくれたのはマルチパーカッションプレイヤー(とか勝手に名づけてます(^^;)のJさん。
おかげで何とか練習を乗り切ることができました。
だいぶ曲に慣れてきたかな?
さぁ、次回は10月6日の1日練習ですよ!
【トロンボーンパート練習】
2012年9月8日(土)
埼玉県某所にて
暑かったなぁ~(汗
じゃなかった、トロンボーンパート熱いです!
35度を超える9月のある日、トロンボーンのイケメン3人組がパート練習をやるというので取材に行ってきました。
取材といっても滞在時間15分程度しかなく、写真撮っただけで帰ってきてしまいましたが(トホホ…
この日は残念ながらトロンボーンパート唯一の姫君が参加できなかったようで残念でした!(そこかっw
それにしても研究熱心なトロンボーンパート。本番が楽しみですねー!!
【初回合奏練習】
2012年9月1日
18:00~22:00 練馬文化センターにて
さぁ。いよいよ合奏練習が始まりました。
9月は夜間枠しか練習場所が取れなかったため若干参加者も少なめなのですが、10月以降は日中練習になりますからねー。
今回の練習は全曲通して曲の感じをつかんでいただくのと、何曲かは返して練習してみました。
おっ、通る通る。
なかなかいけるー?
ま、初回ですからね。通っただけで良しとしますか。
今回は吹奏楽としては難曲もありますので、個人練習でしっかりと譜面をさらって合奏ではきちんと音楽作りができるようにしないといけないですね。
11月と12月には東海林、長野両先生も練習に参加される日がありますので、それまでにはなんとか!
先にも書きましたが、9月は夜間練習のみ。
練習後のおいしいビールは10月まで持越しですね。ね、宴会部長!(笑)
2012年8月4日
13:30~17:00 豊洲文化センターにて
8月度のスタッフミーティングと、楽譜の配布作業を行いました。
当日はスタッフ以外にも、たみーさん、ウッキーさん、ささけんさん、おーはたさん、ehimepizzaさんがお手伝いにかけつけてくれました。ありがとうございました!
そして全曲まだ試奏など行っていない中、各パートの皆さんは粒吹YELLコミュニティサイトを利用して、配布作業までにパート割をしてくださいました。
本当にありがとうございました。
さて、参加メンバーごとに各曲の譜面をまとめて封筒に収納した後は、メール便にて発送。
無事みなさんの手元へ届いたようです。
練習日に手渡し受け取りの方もおられるので、そのぶんもちゃーんと用意できました。
あまりにまじめに作業しすぎて、写真の1枚も残していなかった実行委員なのでした。
トホホ・・・
2012年7月7日(たなばた)
18:00~21:30 東大島文化センターにて
YELLの試奏会が開催されました。
団内指揮者のarimuraさんをはじめ23名の方が参加してくれました。
この日はとりあえずある楽譜は全曲通し!
初見大会の上、結構ハードな曲が多くて意外と大変?でした。
※GWぬけがけ試奏会に参加した方は別ですがー(笑)
トランペット、トロンボーンもがんばりました。
バッキングの多い曲は乗れるまでちょっと大変ですが、慣れちゃえば平気です!
本格練習は9月からスタートです。
お盆休み中に個人練習ができるように、実行委員会では誠意楽譜の準備中です~